「 桜花」28号前開き、浄土真宗本願寺派、組合合格壇。彦根市のお客様
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
日本を代表する産地彦根で、こだわりの手造り仏壇を製造しております、井上仏壇の井上昌一と申します。
彦根市のお客様より、お西用「桜花」28号前開き、組合合格壇へのお買い替えをいただきましたので、ご紹介いたします。
「桜花」28号前開き 組合合格壇 浄土真宗本願寺派(お西)彦根市のお客様
今回のお客様は、彦根市にお住まいの方です。息子様がネットで色々と調べて、まずは当店の小冊子の資料請求をいただきました。その後、サイズ感の確認、展示の写真をお送りするなどSNSでやり取りをさせていただき、ある程度候補を絞り込んでから、お父様とご一緒にご来店くださいました。購入動機は、お父様の百寿のお祝いの記念にとお考えで、ご高齢のお父様のご負担が少なくなるように、事前に下準備をされてからのご来店でした。
こちらはもともとお祀りされていたお仏壇です。古くなってだいぶ傷みもあり、修理も難しい状態でしたので、当初からお買い替えを検討されていました。ご来店の際には、事前に候補とされていたお仏壇をご覧いただいて、とても気に入っていただけました。その後ご自宅まで伺ってお仏壇を拝見し、引き続き使える仏具の確認などを含め、お打ち合わせを進めました。
桜花 28号前開き 組合合格壇 彦根仏壇Ⓡ(地域団体商標) 国産(彦根産)
高さ175cm×巾91cm×奥行76cm
ご納品時のようすです。「桜花」というお仏壇で、28号は扉を閉めた時の幅が2尺8寸(約85cm)ということを指しています。「組合合格壇」は、彦根の仏壇組合で設置した基準に適合した手作りのお仏壇です。正式には、「彦根仏壇組合合格壇」といいます。検査合格書・焼印によって品質が保証されています。
展示していたお仏壇がお東用でしたので、一旦解体をして、お西用に仕様変更して納品させていただきました。
本尊・両脇は、お手持ちの掛軸そのまま利用しました。修理がなくお掃除程度で十分でしたので、ご納品当日に古いお仏壇から取り外してお掃除後、新しいお仏壇に設置させていただきました。仏具は、輪灯・灯篭・隅瓔珞(すみようらく)・りんなど、最近購入されたものもあり、こちらもお掃除をして利用しました。そのほかにも、経机や和讃箱、華瓶(けびょう)・火舎香炉も修理をして利用しています。また、以前のお仏壇は3具足でしたが、花立て1対・蝋燭立て1対・香炉1の5具足になったことも喜んでいただけました。
経机の線香立もお手持ちのものを利用しました。お蝋燭は入仏の法要に備えて赤いものをご用意しています。
合格壇の楯は、当店オリジナルでお作りしています。手前は御文章箱(ごぶんしょうばこ)です。蓋の天面はご家紋(丸に違い鷹の羽)で、側面はお西の紋(下り藤)です。
また今回は、お仏壇の下の方にある引き台(和讃台)の裏側に、このように百寿記念であることも残しました。お仏壇は、見えないところにこのように納品の日付や施主様のお名前などを残す場所があり、古いお仏壇でも、誰がいつ購入したお仏壇なのかが分かります。
お客様には、新しいお仏壇をとても喜んでいただけました。百寿の記念を残せたこともとても喜んでくださり、とてもありがたいお言葉とクチコミ評価も寄せてくださいました。あたたかいお言葉、本当にありがとうございます。このたびのお仏壇のお買い替えにあたり、当店を信頼してお選びいただき、そしてお仏壇そのものに「惚れ込んで」いただけたことは、私たちにとってこの上ない光栄でございます。
お仏壇は、昔から新築やご退職の記念など、おめでたい節目に合わせてご購入いただくことも多くありましたが、近年ではそうした機会が少なくなっているのが実情です。そのような中で、100歳という素晴らしいご長寿の記念としてお買い替えいただけたこと、そしてその節目に立ち会わせていただけたことに、心から感謝しております。
今後とも、お仏壇・仏具のことはもちろん、末永いお付き合いを賜れますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。