テレビ取材にて、当店の新しい取り組み、工芸体験のようすなどを紹介いただきました!
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
日本を代表する産地彦根で、こだわりの手造り仏壇を製造しております、井上仏壇の井上昌一と申します。
今回は、今年に入っていただいたテレビ取材、工芸体験のようすなどをご紹介いたします。
NHK えぇトコ 1月9日(木)放送
はじめは、今年1月9日夜に放送されたNHK(近畿地方)の「えぇトコ」という旅番組です。彦根市の伝統産業である彦根仏壇を取り上げていただき、その中で「工芸体験」ができるということでご紹介いただきました。
ファンションモデルのSHIHOさんと、元バトミントン選手の潮田玲子さんがお越しになりました。まずは、このように大きく立派なものが江戸時代から作られているというお話なども交えて、彦根仏壇について紹介させていただきました。
実は、彦根でのお仏壇作りのルーツは、武器や武具造りにあると言われています。もともとは甲冑などを作っていたものが、仏壇作りに変わっていたことなどをお話ししました。
そのほかにも、近年始めた新しい商品も紹介させていただきました。こちらは、仏具に使う漆塗りの技術を活かしたブランドCHANTO(シャント)の商品です。カフェにまつわる洗練された商品を製作しています。
蒔絵にも挑戦していただきました。こちらは潮田さんですね。下絵が書いてあるところを、漆でなぞっているところです。お二人とも初めは「緊張して手が震える!」とおっしゃっていました^^
段々筆遣いに慣れてきて、SHIHOさんは線ではなくベタ塗りに挑戦されました!分かりやすいように漆に白色を付けています。
漆を塗ったら、上から金粉を蒔いて仕上げです。漆が糊替わりになって金粉が密着します。
完成した作品です。線で塗ったものとベタ塗りしたものでは、このように仕上がりが違います。職人さんが丁寧に指導してくださって、楽しく体験していただくことができました。
こうした伝統工芸を身近に感じていただくことを目的として、彦根仏壇「工房見学&工芸体験ツアー」を行っています。皆さんを工房へお連れして、日本が誇る職人技を間近で見学していただける工房見学と、漆塗り・金箔押し・蒔絵の体験ができる工芸体験があります。事前予約が必要になりますが、ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
「彦根仏壇 工房見学&工芸体験ツアー - IN 七曲り職人通り」
NHK おうみ発630 しが鉄のコーナー 5月12日(月)放送
ふたつめは、滋賀県内向けに放送されているNHK大津放送局のローカルニュース番組「おうみ発630」です。5月に放送されました。「しが鉄」という駅周辺をまわるコーナーで彦根駅の周りをいろいろまわり、当店にも来てくださいました。
滋賀県出身の野性爆弾ロッシーさんと、リポーターの黒田麻梨奈さんです。お二人も蒔絵体験をしていただきました。今回はなんと下絵なしで、番組のキャラクターをフリーで描かれて蒔絵を完成させていました。野生爆弾のおふたりはコンビで絵心があるんですね!とても上手でした^^
びわ湖放送 滋賀経済NOW 7月12日(土)放送
【企業密着】仏壇は時代遅れ?彦根仏壇の技術を未来へ(滋賀経済NOW)2025年7月12日放送
※6分24秒より
最後は、びわ湖放送の「滋賀経済NOW」という番組です。7月12日に放送されました。
地元企業の紹介するコーナーで、実は15年ほど前にも一度取材いただきました。今回は、その後の取り組みをあわせて取材いただけることになりました。
まずは、彦根仏壇についての説明をさせていただきました。彦根仏壇は、7つの工程を経てようやく完成します。工程のそれぞれが専門的な伝統工芸なので、仏壇作りはその集大成とも言えます。
また、今の時代に沿ったお仏壇についても紹介させていただきました。自由壇(フリーダン)は、彦根の仏壇店仲間が協力して小型でモダンな仏壇を製作・販売している「NANAPLUS(ナナプラス)」で提供している製品です。
自由壇(フリーダン)と同じく、マンションやリビングにもあう小型仏壇です。左奥は漆塗りの技術を活かした「黒戸(くろと)」という小型仏壇です。
小型仏壇についてはこちらをご覧ください>>「マンション・リビングにあう小型仏壇を、 彦根産地よりお届けします」
当店の展示場では、伝統的な彦根仏壇と一緒にこうした現代的なお仏壇も見ることができます。従来のお仏壇の形式にとらわれずに自由に祀るコンセプトをご紹介しました。
新しく開発した商品についても紹介させていただきました。
腕時計を収納する「ウォッチワインダーケース」です。漆塗り、蒔絵などの技術を使った、贅沢な逸品です。
こちらはキャビネット型のワインダーケースです。15年の間に始まった新しい取り組みや商品について、色々と紹介させていただきました。
レポーターさんに工芸体験もしていただきました。今回は塗り箸研ぎの体験をされました。塗り箸研ぎは、色漆を塗った箸の表面を研いで仕上げていくものです。やすりに水をつけながら研いでいくと、鮮やかな色と模様が出てきます。漆塗りの職人さんが丁寧に教えてくださいました。
職人さんのお話や作業のようすなども紹介いただきました。彦根の職人さん方は素晴らしい技術を持ち、皆さんがこだわりを持って仕事に取り組んでいるのですが、普段お仏壇に触れる機会がない一般の方には、そうした伝統工芸の良さがなかなか伝わりません。当店は、今回ご紹介したような新商品の開発や工芸体験などを通じ、一般の方に工芸を身近に感じてもらうことで、その橋渡しができればと考えています。
今回の取材では、3件とも「ぜひ伝統工芸体験をしたい」とご要望いただきました。見るだけではない、体験型の観光のニーズが高まっていることは、「工芸を身近に感じてもらう」にはとても良い機会だと思います。ご興味のある方、機会があれば体験をしてみたいという方は、どうぞお気軽にお問い合わせください^^