黒蒔絵が描かれた、セミオーダー特注仕様のモダン金仏壇「花菱」。滋賀県草津市のお客様

ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。

日本を代表する産地彦根で、こだわりの手造り仏壇を製造しております、井上仏壇の井上昌一と申します。

滋賀県草津市のお客様より、扉や引き戸の蒔絵変更などのセミオーダーした特注仕様で、モダン金仏壇「花菱」をご購入いただきましたのでご紹介いたします。

 

モダン金仏壇「花菱」16号 浄土宗
特注仕様:扉に黒漆蒔絵 水流柄 青貝入り 引き戸蒔絵:桜に水流 青貝入り

 

滋賀県草津市から、お仏壇をお求めのお客様がご来店くださいました。ご主人様を亡くされた奥様とその娘様で、当店ホームページをご覧いただいたそうです。まずはお位牌が必要ということでしたが、お仏壇の大きさやテイストによってお位牌の大きさや素材もある程度変わってきますので、店内に展示しているお仏壇を先にご覧いただくと、モダン金仏壇「花菱」を気に入っていただきました。

 

モダン金仏壇「花菱」16号(トップページに掲載)

こちらがモダン金仏壇「花菱」です。当店ホームページのトップページでもご紹介している人気の国産のお仏壇です。16号というのはお仏壇のサイズのことで、扉を閉めた時の幅が1尺6寸(約50cm)ということを指しています。こちらは扉に胡蝶蘭の蒔絵が描かれていますが、他の図柄に変更することも可能で、扉・引き戸の蒔絵や塗りの色合い等を実際にご希望に合わせてカスタマイズした例もあります。今回のお客様は、もう少し控えめな図柄がいいとご希望でしたので、まずは扉蒔絵をこちらからご提案して、ご希望をうかがうことになりました。

様々なカスタマイズの事例>>お客様のご要望に合わせたカスタマイズ事例

 

扉蒔絵のご提案

【パターンA】

花ではなく自然の風景のようなイメージがいいとのことでしたので、いくつかCGのデザイン案をご提案しました。こちらはご提案した図案のひとつで、「水流」です。

 

【パターンB / パターンC】

こちらの2パターンも「水流」ですが、パターンBは少し控えめなデザイン、パターンCはイメージの違うデザインです。

【パターンD / パターンE】

パターンDは「雲と月」、パターンEは「雲」のデザインです。こうしたデザインは、専門のデザイナーさんにイメージを伝えて、イメージから描き起こしたり、過去の参考デザインから作成したりしてご提案をします。

 

参考資料

尾形光琳紅白梅図流水部

今回水流のデザインは、有名な尾形光琳の紅白梅図屏風の水流を参考にしました。また、お客様が控えめにしたいとご希望でしたので、今回は蒔絵部分を金で描くのではなく、「黒蒔絵」をご提案しました。

黒蒔絵

「黒蒔絵」は、金を蒔かずに黒漆で描いている蒔絵です。蒔絵は、まず漆で絵を描き、漆が乾く直前に金粉などを蒔いて、漆が乾くと同時に金粉を密着させる伝統的な技法です。対して「黒蒔絵」は金粉や銀粉を使わずに、漆だけで絵や文様を描いており、こちらのお写真にあるように、絵柄の部分が漆の厚みで盛り上がった仕上がりになります。

 

【決定】紅白梅図流水部

こちらは、参考資料をもとに作成した図案です。青い点は青貝を埋め込む場所です。

イメージ図

完成のイメージをCGで作成したものです。金色ではないので分かりにくいですが、浮き上がるような水流が描かれています。

 

青貝の位置指示

また今回は、お客様ご自身で青貝の位置をご指定いただきました。ご自分で水流を作られて、そこに貝に見立てたものを置いてあります。白い丸は扉のつまみです。

 

工房での確認

黒蒔絵のお仏壇が完成し、工房で確認作業を行いました。遠目に見るとほとんど見えませんが・・・

 

近づいてみるとこのように、水流がくっきりと浮かび上がって見えます。黒の漆を塗って盛り上がった部分で絵柄が表現される「黒蒔絵」です。

 

青い点が青貝です。鏡面のような仕上がりなので、工房の周りの風景が映り込んでいます。見る角度によって反射の具合も違うので、イメージも変わります。こうした具体的な細かい変更かできるのも、ひとつひとつ職人が手作りで作っているお仏壇だからこその良さでもあります。

 

ご納品時

ご納品時のようすです。モダン金仏壇「花菱」16号、扉を黒蒔絵にカスタマイズした落ち着いた印象のお仏壇に仕上がりました。

 

【本尊】阿弥陀如来像 総香木 4.5(4寸5分) 金箔光背彩色台座
【位牌】藍彩(阿波藍を使った塗り位牌)

本尊は阿弥陀如来像で総香木、高さ4寸5分、仏像背面の光背は金箔仕上げ、台座は蓮の花の部分に緑の彩色が施されています。今回はご希望で両脇掛け軸はお付けしていません。ご本尊の右側はお位牌で、徳島の伝統工芸「阿波藍(あわあい)」という藍染めの材料を使って塗装をした「藍彩」という高級仕様のお位牌です。左側はブルーのガラス製のお骨壺で、お客様がご自分でご用意されました。今回はお客様のご希望で、ブルーで仏具等を揃えて統一感を出しています。

 

右端にある丸いものがおりんで、「たまゆら」という製品です。こちらは銀河ブルーという色に変更されました。花立・火立・香炉・茶湯器・仏飯器・線香差し(左端)の6点セットもブルー系です。打敷も、冬用は紺色の塩瀬生地、夏用は薄青の紗生地にそれぞれご家紋を刺繍しています。また、少し見えにくいですが、下段の引き戸の蒔絵には、元々、胡蝶蘭が描かれておりましが、今回は桜に水流の図柄に変更され、こちらも青貝入りとなっています。

 

完成したお仏壇は、亡くなったご主人様・お父様に「身近にいてほしいから」というご希望で、リビングの真ん中の一番いい場所に設置させていただきました。今回のお仏壇作りでは、お母様と娘様とで1時間くらいかかる道のりを何度もご来店くださって、その熱意にお応えしようと私どもも精一杯のお手伝いをさせていただきました。お仏壇作りの最中もいつもご主人様・お父様のお話をされていて、「こういうのが好みだったから」と故人様のお好みにあわせたお仏壇作りをされていたので、いつも一緒にいられるこの場所で、日々お参りいただければ、私どもも本当に嬉しい限りです。お参りされていて何かお困りのことなどございましたら、どうぞいつでもお声がけくださいませ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。